イギリスの歌手エルトン・ジョンが1970年に発売した曲です。ジョンにとって初めて世界的にヒットした曲です。多くのアーティストにカバーされ、1998年にはアメリカが「音楽史に残すべき作品」として選ぶ「グラミーの殿堂」に認定されました。
作詞はイギリスの作詞家バーニー・トーピン。ジョンの共作相手として知られ、1992年にはアメリカにて「ソングライターの殿堂」に認定されました。
————————————
It’s a little bit funny
This feelin’ inside
I’m not one of those who can easily hide
I don’t have much money, but boy, if I did
I’d buy a big house where we both could live
(「easily hide」は直訳すると「簡単に隠す」
なので、日本語では「上手く隠す」となります。)
If I was a sculptor, heh
But then again, no
Or a man who makes potions in a travellin’ show, oh
I know it’s not much, but it’s the best I can do
My gift is my song and this one’s for you
(「sculptor」は「彫刻家」の意味。
「then again」は「その反面」や
「とは言え」などの意味。)
「not much」は「あまりない」や
「大した事じゃない」などの意味。
「best I can do」は「私ができる最善のこと」
や「精一杯努力した」などの意味。)
And you can tell everybody
This is your song
It may be quite simple, but
Now that it’s done
I hope you don’t mind, I hope you don’t mind
That I put down in words
How wonderful life is
While you’re in the world
(「you can tell everybody」は
「みんなに言える」つまり
「みんなに言ってもいいよ」の意味。
「quite」は「かなり」や「非常に」などの意味。
「you don’t mind」は「気にしないで」や
「差し支えない」などの意味があるので
「嫌じゃない」「気に入ってくれる」と訳しました。)
I sat on the roof
And kicked off the moss
Well, a few of the verses
Well, they’ve got me quite cross
But the sun’s been quite kind
While I wrote this song
It’s for people like you that keep it turned on
(「cross」は「交差」などの意味ですが
イギリスのスラングで「苛立つ」の意味があります。
「keep it turned on」は「その調子」や
「気を抜かないで」などの意味です。)
So excuse me forgettin’
But these things I do
You see, I’ve forgotten
If they’re green or they’re blue
Anyway, the thing is
What I really mean
Yours are the sweetest eyes I’ve ever seen
(前半は、自分が忘れっぽいということも
忘れてしまうという少し笑える歌詞です。
「sweetest」は「最も甘い」や
「最も優しい」などの意味があります。)
————————————
2024年にはアメリカレコード協会からトリプル・プラチナ(300万ユニット)認定されるなど、50年以上経った今でも不動の人気を誇る名曲です。
(「ユニット」=デジタルシングルで1枚分、またはオンデマンド・オーディオやストリーミングで150回の再生で「1ユニット」)
以下PR