2003年にカナダのティーンズ・ガールズ・バンドとしてデビューしたリリックスのデビュー曲です。マドンナが率いるレコード会社からデビューしたことから、当時日本では「マドンナが認めた」、「マドンナが見出した」と大々的に銘打って売り出されていました。
同じカナダ出身ということもあり、当時ガールズ・ロックを世界中で広めていたアヴリル・ラヴィーンに近いものがあると評価されていました。日本でもアヴリル好きの方々がよく聴いていた気がします。
————————————————————
It’s about life
It’s about fun
(「It’s about~」は「~について」
ですが、ロック調の砕けた言い方の
「~ってさ」と訳しました。)
I hate you, I love you
I just can’t remember to forget you
Who are you?
Who needs you?
You make me feel alive
I die so high
I’m crawling on the ground
And I’ve found I can fly
(「忘れる事を覚えていられない」って
自分で訳しといてややこしいなと思いますが
良くも悪くもずっと頭で「君」のことを
考えてしまっていると解釈しています。
相手が好き過ぎて、物凄く高い位置の人…
色々出来るような人だと思っていたけれど、
自分でもその程度なら出来そうだと気付いてから
愛が醒めた感じかなと解釈しています。)
One of these days it all comes together
One of those days that goes on forever
Think I sound crazy? Maybe, whatever
What’s it all about?
(「One of these days」は「近日中に」
や「いつかその内」を意味します。
「it’s all come together」は「全てが上手くいく」
順風満帆な様子を意味します。
「sound crazy」は「バカバカしく聞こえる」、
「無茶に聞こえる」の意味、
「whatever」は「何でも」以外にも
「どんなことでも」や「なんかそんな感じ」の
意味もあります。
「What’s it all about?」は「それって何の事?」
の意味ですが、「話の核心は何ですか?」の
ニュアンスなので、ロック調に
「で、何が言いたいの?」と訳しました。)
It’s about life, it’s about fun
It’s over before it has begun
It’s about you, it’s about me
It’s about everything between and I say
I’m saying goodbye to you
I say hi to you with no clue
It’s about time that I make up my mind
(「it’s about time」は「~する頃」や
「~の時」を意味します。
二人の関係に真剣に向き合ってくれない相手へ
別れを切り出す曲かなと、勝手に解釈しています。)
It’s simple, confusing
The true is I’m winning but I’m losing
And pulling and pushing won’t do me any good
It could, it should
I’m honest to myself that the truth is I lied
(「won’t do me any good」は
「何の役にも立たないや」「何のメリットもない」
の意味になります。)
Time is creeping behind me
Surrounding around me
Fading the words so desperately
Now give me a reason
That I can believe in
Time is something you can’t rewind
(一緒に居た時間を無駄だったと感じているような、
白黒つけないような相手に怒りの感情さえることが
読み取れる気がします。)
————————————————————
レコード会社の解体やメンバーチェンジの結果、バンドは解散してしまっていますが、ボーカルとギターを担当されたターシャ・レイ・イヴィンさんはソロ活動をされています。気になった方や懐かしさを感じた方は、そちらもぜひどうぞ。
以下PR