アメリカのシンガーソングライター・ニーヨさんが2005年にリリースされたアルバムの一曲で
す。アメリカとイギリスそれぞれのチャートで1位を獲得し、その名を世界に知らしめました。
個人的には一目惚れならぬ「一聞き惚れ」した一曲です。本当に歌声がセクシーで大好きです↓
ニーヨさん本人はこの曲について「自分が駄目にしてしまった初恋」について書いたと仰っていました。誰もが共感できる歌詞です。
——————————————————
Gotta change my answering machine
Now that I’m alone
‘Cause right now it says that we can’t come to the phone
And I know it makes no sense, ‘cause you walked out the door
But it’s the only way I hear your voice anymore
(「makes no sense」は「納得いかない」という意味ですが
「walk(ed) out」には「認めたくないが出て行った、姿を消した」
という意味があるので
失った恋に対する未練が強く伺えます。)
It’s been months, and for some reason I just (can’t get over us)
And I’m stronger than this, (enough is enough)
No more walking around with my head down
I’m so over being blue, crying over you
(今にも吹っ切れそうな歌詞の中に「()」で本音が漏れている印象です。
「I’m stronger than this♪」の「this」が指すものは
過去の二人の絆かな、と思います。
「for some reason」は「何となく」という意味ですが
吹っ切れていないので感情を表現し切れないでいるように感じました。)
And I’m so sick of love songs, so tired of tears
So done with wishing you were still here
Said I’m so sick of love songs, so sad and slow
So, why can’t I turn off the radio?
(「And」とか「So」が多い点に、言い訳っぽさを感じます。
誰かに訴えているようで、
最後の「So, why can’t I~♪」で自問自答に。
結局気持ちを手放せずにいるのは自分と思うと泣けてきます。)
Gotta fix that calendar I have that’s marked July 15th
‘Cause since there’s no more you, there’s no more anniversary
I’m so fed up with my thoughts of you and your memory
And now every song reminds me of what used to be
(カレンダーの印や曲を聴いて蘇る思い出など
誰もが共感できる歌詞です。
「what used to be♪」は「かつてどうだったか」という
意味になりますが「あの頃」と訳しました。)
That’s the reason I’m so sick of love songs, so tired of tears
(「That’s the reason」がラブソング嫌いを強調しているようで
同じだけ必要としている感じがします。)
(leave me alone) leave me alone (stupid love songs)
Don’t make me think about her smile
Or having my first child
I’m letting go
Turning off the radio
(ここに来て歌詞と「()」の本音と建て前が入れ替わった気がします。
「having my fiest child♪」で、
家庭をもつことまで考えていたのかと思うと切ないです。)
‘Cause I’m so sick of love songs, so tired of tears
Why can’t I turn off the radio?
(結局、最後もラジオを止められないまま。
最初から最後までずっと共感できる歌詞でした。)
——————————————————
当時は「一緒に吹き込んだ留守電の声」が別れた後も相手の声を聞ける手段だったように、現代でも動画や録音した声などを手放せずにいる人も多いと思います。
歌詞を理解するとより深く慰められる、何十年経っても色あせない楽曲です。
以下PR