1998年にイギリスの歌手デズリーが発表し、ヨーロッパを中心に大ヒット。現在までに彼女最大のヒット曲となりました。
日本でも翌年、ドラマの主題歌に使用されたことでヒットしました。
———————————
I’m afraid of the dark
‘Specially when I’m in a park
And there’s no one else around
Ooh, I get the shivers
I don’t want to see a ghost
It’s a sight that I fear most
I’d rather have a piece of toast
And watch the evening news
(「’Specially」は「Especially/特に」の略。
「shivers」は「ぞくぞく」や「震え」の意味。
「I get the shivers」で「鳥肌が立つ」や
「ぞくぞくする」「寒気がする」などの意味。
「rather」は「それよりも」や「むしろ」などの意味。
「ghost」「most」「toast」「news」と韻を踏んでいますが、
この部分は支離滅裂だとイギリスの国営放送BBCの調査で
「最悪のな歌詞」の第一位に選ばれてしまいました。)
Life, oh life, oh life, oh life
I’m a superstitious girl
I’m the worst in the world
Never walk under ladders
I keep a rabbit’s tail
I’ll take you up on a dare
Anytime, anywhere
Name the place, I’ll be there
Bungee jumping, I don’t care
(「superstitious」は「迷信深い」の意味。
「walk under ladders/はしごの下をくぐる」は
英語圏で不吉とされる行動です。
由来は諸説ありますが、普通に危ないからです。
「rabbit’s rail/うさぎの尻尾」または「後ろ足」は
逆に幸運の象徴とされています。
「I’ll take you up on a dare」は相手の挑発や
提案に対して「その案を受ける」の意味です。
「Name the place」は「その場所の名前を教えて」の意味。)
So after all is said and done
I know I’m not the only one
Life indeed can be fun
If you really want to
Sometimes living out your dreams
Ain’t as easy as it seems
You wanna fly around the world
In a beautiful balloon
(「after all is said and done」は「結局のところ」
や「なんだかんだ言って」などの意味。
「I’m not the only one」は「私だけではない」
「私だけしか居ないわけではない」の意味。
「living out」は「~を実現させている」や
「~を生き抜いている」などの意味。
「balloon」は「風船」の他にも「気球」も意味します。
気球はフランスで発明されたそうです。)
———————————
自分の苦手なものと対峙する心境と、人生の苦楽を明るい曲調で語っています。いつ聴いても気分を軽くしてくれるような曲です。
以下PR
コメント