1958年にアメリカの歌手チャック・ベリーが発表した曲です。当時から現在に至るまで、ロックの代表曲として知られています。
ギター好きの田舎者がスターを夢見るという、曲を自作したチャックの自伝的な内容になっています。元の歌詞は「田舎者の少年/country boy」ではなく「有色人種の少年/colored boy」だったそうですが、ラジオで流せるように自身が変更したそうです。
————————————————–
Deep down in Luisiana close to New Orleans
Way back up in the woods among the evergreen
There stood a log cabin made of earth and wood
Where lived a country boy named Johnny B. Goode
Who never ever learned to read or write so well
But he could play a guitar just like a–ringin’ a bell
(「Deep down」は「奥深く」の意味。
「心の奥」の意味もあるので「内心」などの意味にもなる。
「Way back」は「ずっと前」の意味でこの歌詞のように
場所に使われた場合は「ずっと奥」の意味になります。
「up」は前の言葉を強調する意味です。
「log cabin」は「丸太小屋」の意味。
よくキャンプ場にある宿泊施設もそうです。
「Who/誰」は関係代名詞でこの歌詞の場合は
「ジョニー・B・グッド/彼」を指します。
「so well」は「上手く」や「良く」の意味でこの歌詞の
場合は「ろくに」や「まともに」の意味になります。)
Go, go
Go Johny, go, go
Johnny B. Goode
He used to carry his guitar in a gunny sack
Go sit beneath the tree by the railroad track
Oh, the engineers would see him sitting in the shade
Strumming with the rhythm that the drivers made
The people passing by they would stop and say
“Oh my what that little country boy could play”
(「gunny sack」は「麻袋」の意味。
「beneath」は「下」の意味ですが同じ意味の「under」より、
何かの「真下」の意味が強調されます。
「engineers/エンジニア」は「技術者」などの意味で知られますが
アメリカ英語では「機関車の機関士」の意味もあります。
「Strumming」は「かき鳴らす」の意味。
「made」は人が「作った」の意味ですが
この歌詞の場合、機関士が「作ったリズム」となるので
自然な日本語になるよう「奏でた」と訳しました。
「Oh my what」は驚きを意味する感嘆詞です。
歌詞の内容から「素晴らしい」と訳しました。)
His mother told him “someday you will be a man
And you will be the leader of a big old band
Many people coming from miles around
To hear you play your music when the sun go down
Maybe someday your name will be in lights
Saying “Johnny B. Goode tonight””
(「big old band」の「big band/ビッグバンド」は
大人数で編成されたバンドのことです。
「old」は「物凄い」を意味する方言なので「大きな物凄いバンド」
「物凄いビッグ・バンド」の意味です。
「around」は「周囲」の意味なので
「from miles around」は「周囲数マイル」や
「数マイル四方」の意味になります。)
————————————————–
日本でも多くの方がカバーしましたが、中でも矢沢永吉さんが在籍したバンド・キャロルのカバーが広く認知されました。映画好きの方なら「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で知った方も多いでしょう。ギター好きなら一度は弾きこなしたくなる一曲です。
以下PR
コメント