言わずと知れたミュージカル『Dreamgirls』から2006年に公開された映画版を訳します。世界一の人気シンガーと言っても過言ではないビヨンセ・ノウルズが出演し、ジャニファー・ハドソンにとっては歌手・俳優の両方でデビューとなった作品です。
1960年代、白人しか脚光を浴びなかった音楽業界で、黒人として成功させた伝説の女性グループ『The Supremes / ザ・スプリームス』がモデルとなっています。
———————————————————-
Every man has his own special dream, and your dream’s just about to come true.
Life’s not as bad as it may seem if you open your eyes to what’s in front of you.
(「just about」は「ほぼ」や「だいたい」を意味します。
「as bad as」で「同じくらい悪い」なので前の「not」と
後ろの「it may seem / 思われるかもしれないが」と
合わせて「それほど悪くない」と訳しました。)
We’re your dreamgirls
Boys we’ll make ya happy…yeah!
Boys, we’ll always care
We’re your dreamgirls,
dreamgirls will never leave you.
No, no and all you’ve got to do is dream, baby…
We’ll be there.
(「dreamgirls」は訳す必要ないんですが、
分かりやすいように「理想の女性」としました。
「and all」で「その他の事」という意味なので
「その他の事はいいから、あなたがやるべきことは」
というニュアンスと解釈しています。)
Dreams!
Dreamgirls will help you through the night!
Dreamgirls will make you feel all right.
Dreamgirls keep you dreaming your whole life through.
Yes, dreamgirls can make your dreams come true.
(「Dreams」は「夢」の複数形なので
「沢山の夢を描いて!」というニュアンスで
「理想を持って」と訳しました。)
Dreamgirls will help you to survive.
Dreamgirls keep your fantasies alive!
Dreamgirls always love you and they’ll be true!
Yes, dreamgirls can only make love to you.
I’m not the dream that you’ve had before,
I’m the dream that’ll give you more and more
(「alive」は「生きている」ですが
「活動的」や「生き生きする」という意味もあるので
前の「fantasies / 空想」を「生き生きさせる」意味で
「空想を刺激」と訳しました。
「the dream」は「正に夢の」というような
意味になりますが「正に理想的な人」の
ニュアンスで「理想の人」としました。)
Just dream and baby!
(「and」には「~しながら」の意味があるので
「夢を見る」より具体的な「夢を描いて」と訳しました。)
———————————————————-
『理想を持ち生きる男性を応援する女性』の曲ですが、現代では性別を考えず応援歌としても捉えることができる色褪せない名曲です。
以下PR