1976年にスウェーデンのコーラスグループ「ABBA」がリリースした曲です。米のローリング・ストーン誌が選ぶ「オールタイム・グレイテスト・ソング500 2010年版」でも174位にランクインする、世代を超えた名曲です。
シングルは全世界で300万枚売れ、その内の50万枚は日本の売り上げだそうです。世界各国、様々な言語で再販やカバーがされています。
————————————————
You can dance, you can jive, having the time of your life
See that girl, watch that scene, diggin’ the Dancing Queen
(「You can dance」の訳は「あなたは踊ることができる」ですが
「can」には「上手くできる」の意味もあります。
なのでこの場合はただ「踊れる」ではなく
得意不得意関係なく「上手く踊れるよ」と
励ましていると解釈できます。
「jive/ジャイブ」は軽快なダンスの一種です。
また、「diggin’/digging」は「掘る」という意味ですが
物だけでなく好きな曲や人を「発掘する」時にも使います。
この場合は共通認識を意味する「the」がつくので
誰もが認める「ダンシング・クイーン」を
今まさに「発掘している」、
だけどそれは探していたわけではなく
「girl/少女」を見て偶然発掘できた「ダンシング・クイーン」なので
あえて「diggin’」は訳さずに心のままに踊る姿こそが
「正にダンシング・クイーン」だと訳しました。
誰でも「ダンシング・クイーン」になれるという
意味だと解釈しています。
ちなみに当初の歌詞は「dig in/掘る」だったそうですが
「digging」じゃないと「人」を「発掘する」の意味にならないので
変更されたそうです。)
Friday night and the light are low
Looking out for place to go
Where they play the right music, getting in the swing
You come in to look for a king
Anybody could be that guy
Night is young and the music’s high
With a bit of rock music, everything is fine
You’re in the mood for a dance
And when you get the chance…
(「light are low」は「ほの暗い」の意味ですが、
文脈から夜の街を出歩いていると取れたので
「街灯たち」と付け足しました。
「right music」は「適切な音楽」、つまり
「好みにピッタリの音楽」の意味です。
「getting in」で「取り込む」の意味なので
「Where ~ getting in the swing」を
「スイングできる場所」と訳しました。
「Night is young」は直訳すると「夜は若い」ですが
「宵の口」など日が暮れて間もないことを意味します。
また、「寝る前」を意味する場合もあります。
「music’s high」は音楽が盛り上がっている状態、
「everything is fine」は「万事順調」、
「~in the mood for~」で「~な気分」の意味です。
「when you get the chance」は「機会があれば」の意味なので、
文脈から「この機会に踊ってみれば」と訳しました。)
You are the Dancing Queen, young and sweet, only seventeen
Dancing Queen, feel the beat from the tambouring oh yeah
(ちなみに「Dancing Queen」はそのまま
誰もが注目する「ダンスの女王」という解釈と、
もう一つ、この曲リリース前に婚約された
スウェーデンの王妃、当時のシルヴィア王女の事だと
言う説もあるそうです。
王女の結婚披露宴でABBAの皆さんが
この曲を世界初披露されたそうです。)
You’re a teaser, you turn ‘em on
Leave them burning and then you’re gone
Looking out for another, anyone will do
(「’em」は「them」の口頭語略で
「turn ‘em on」は「彼らのスイッチを入れる」
つまり「心に火を付ける」の意味です。)
————————————————
誰でもどんな人でも「ダンシング・クイーン」になれるという励ましと、当時の王女の胸躍る婚約へのお祝いという、どちらにしてもポジティブな歌詞とサウンドが調和した名曲です。
以下PR