2012年にアメリカの歌手ピンクが発表した曲です。
アメリカを始めヨーロッパの各チャートでもトップ10入りを果たし、商業的な成功を収めました。
当初はアメリカの歌手ケリー・クラークソンやバンドのドートリーに提供される予定でしたが果たされず、アダム・ランバートにも歌ってもらったそうですが、曲を作ったバズビーが納得できなかったことから、最終的にピンクへ渡ったそうです。
————————————-
Ever wonder ‘bout what he’s doin’?
How it all turned to lies?
Sometimes I think that it’s better
To never ask why
(「wonder about」は「~について知りたいと思う」や
「~を不思議に思う」などの意味。
「turned to ~」は「~に変わった」などの意味。)
Where there is desire, there is gonna be a flame
Where there is a flame, someone’s bound to get burned
But just because it burns doesn’t mean you’re gonna die
You’ve gotta get up and try, try, try
Gotta get up and try, try, try
(「gonna」は「going to/するつもり」の略。
「be a flame」は「炎となる」や「情熱が燃える」などの意味。
「bound to」は「~に縛られている」の意味ですが
転じて「~するに違いない」や「~する運命」などの意味になります。
「burn」は「やけど」の意味。
「gotta」は「have got to/~しなければいけない、~するべき」の略。)
Funny how the heart can be deceiving
More than just a couple times
Why do we fall in love so easy
Even when it’s not right
(「Funny how ~」は「~は面白い」の意味で
皮肉や呆れを込めた言い方にもなります。
「deceiving」は「惑わす」や「欺く」などの意味。
「more than」は「それ以上」の意味。
「a couple times」は「2、3回」や「何度か」など
数えられる程度で曖昧な数の意味。)
Ever worry that it might be ruined
And does it make you wanna cry?
When you’re out there doing what you’re doing
Are you just getting by?
Tell me, are you just getting by, by, by?
(「might」は「~かもしれない」の意味。
「ruined」は「台無しになった」や「破壊された」などの意味。
「When you’re out there doing what you’re doing」は
直訳すると「あなたが外でやるべきことをやっている時」ですが
転じて「あなたが何をしているかちゃんと分かっている」の意味になります。
「Are you just getting by?」は「何とかやっているの?」や
辛い状況を「何とか切り抜けているの?」などの意味。)
————————————-
恋愛に苦しむ心情が書かれた曲ですが、ピンク姐さんが歌うと、もっと深い人生を歌っているようにも錯覚します。相変わらず格好良く力強い歌声です。

以下PR


コメント