イギリスのDJマシュメロがイギリスのバンド・バスティルをフィーチャリングして2018年にリリースした曲です。アメリカとイギリスで大ヒットし、飼い主の生涯に寄り添う家族の犬との絆を描いたMVも話題になりました。
バスティルのボーカルであるダン・スミスが、元々はジャスティン・ビーバーの為に書き上げた曲です。結局は自分で歌うことを決め、マシュメロとコラボすることにしたそうです。
—————————————————-
Lately, I been, I been thinkin’
I want you to be happier, I want you to be happier
(「I been~」は「今までずっと~だった」の、
「happier」は「より幸せな」の意味です)
When the morning comes, when we see what we’ve become
In the cold light of day, we’re a flame in the wind, not the fire that we begun
Every argument, every word we can’t take back
‘Cause with all that has happened, I think that we both know the way that this story ends
(「In the cold light of day」は「冷静に考えると」や
「現実的に考えてみると」の意味。
「a flame in the wind」は「風の中で揺れる火」、
つまり「今にも消えそうな火」の意味です。
「all that has happened」は
「これまでに起きた全ての事」の意味です。
「I think that we both know the way that this story ends」は
訳すと「この物語の結末は僕らお互いに分かってるいると思う」
ですが、自然な日本語になるように前の歌詞と繋げて
「物語の結末を物語ってると思うからさ」と訳しました。)
Then only for a minute
I want to change my mind ‘cause
This just don’t feel right to me
I wanna raise your spirits
I want to see you smile, but
Know that means I’ll have to leave
(「don’t feel right to me」は「少し違和感を感じる」や
「何かしっくりこない」の意味です。
「raise your spirits」は「士気を高める」の意味で、
「I wanna raise your spirits」で「元気をあげたい」や
「励ましたい」の意味になります。)
When the evening falls and I’m left there with my thoughts
And the image of you being with someone else, well, it’s eating me up inside
But we ran our course, we pretended we’re okay
Now, if we jump together, at least we can swim far away from the wreck we made
(「eating me up inside」は「内側から蝕んでいる」の
意味で「eat up」で「平らげる」や「食べ尽くす」、
「eat me up」は「私を食べ尽くす」、つまり
「私の心を一杯にする」の意味になります。
ネガティブな意味で使われることが多いです。
「at least」は「少なくとも」の意味。
「wreck」は「大破」や「故障」の意味で
「the wreck」で「難破船」の意味になります。)
So I’ll go, I’ll go
I will go, go, go
Even though I might not like this
I think that you’ll be happier, I want you to be happier
(「Even though~」は「~だけど」や
「例え~だとしても」の意味。
「I might not like this」の意味は
「僕はこれを好きではないかも」ですが、
自然な日本語になるように
「僕がこれじゃないかもと」と訳しました。)
—————————————————-
別れる相手に対して、それでも幸せを願う、願うからこそ…という切ない曲です。
アメリカではダブルプラチナを獲得すほど人気を博しましたが、同時にマシュメロの編曲に対して盗作だと訴える人も現れました。結局棄却されましたが、編曲家には曲の権利を保有できないという前例を作ったと議論になりました。
人の感情とは繊細で複雑なものです。
PR