1998年にアメリカの歌手ローリン・ヒルが発表した曲です。
現在時点で彼女の唯一のソロアルバムである「The Miseducation」からシングルカットされました。評論家から絶賛され、多くの歌手にカバーされています。
この曲はアメリカのヒップホップグループ、ウータン・クランの「Can It Be All So Simple」をサンプリングしています。
日本では乾電池のCMに使われ知名度を上げました。
タイトルの「Ex-Factor」は、「決め手」や「説明が難しい重要な要素」を意味する「X-Factor」と、「元(彼)」を意味する「Ex」を合わせた造語だと思われます。
——————————–
It could all be so simple
But you’d rather make it hard
Loving you is like a battle
And we both end up with scars
(「rather」は「むしろ」や「かなり」などの意味。)
Tell me who I have to be
To get some reciprocity
See, no one loves you more than me
And no one ever will
(「who I have to be」は
「I have to be/私は~にならなければいけない」
に「who/どんな人」が付くので
「私はどんな人にならなければいけないのか」
の意味になります。
「reciprocity」は「相互関係」や「互恵性」と訳され
互いに与えられたら恩返しをする、という
共通認識のことを意味します。
ネイティブな方と話している時、
この曲で「reciprocity」という言葉を知った
と言う方も居られました。)
Is this just a silly game
That forces you to act this way?
Forces you to scream my name
Then pretend that you can’t stay
(「silly」は「馬鹿な」や「ふざけた」などの意味。
「forces you」は「無理やり~させる」などの意味。)
No matter how I think we grow
You always seem to let me know
It ain’t working, it ain’t working
And when I try to walk away
You’d hurt yourself to make me stay
This is crazy, this is crazy
(「No matter」は「例え~でも」などの意味。
「It ain’t working」は「上手く機能しない」、
つまり「上手くいかない」の意味です。)
I keep letting you back in
How can I explain myself? (I don’t understand why)
As painful as this thing has been
I just can’t be with no one else
(「As painful as this thing has been」
は「これがどれだけ辛い経験か」の意味で
既に終わった、または現在進行形の
状況を意味します。)
See I know what we’ve got to do
You let go, and I’ll let go too
‘Cause no one’s hurt me more than you
And no one ever will
(「See」は「見る」の他にも
「ほら」や「やっぱり」などの意味があります。)
Care for me, care for me
I know you care for me
There for me, there for me
Said you’d be there for me
Cry for me, cry for me
You said you’d die for me
Give to me, give to me
Why won’t you live for me?
(「There for me」は「私の為にそこに居て」
の意味で「私を側で支えて」や
「私の味方で居て」などの意味もあります。
「Cry for me」は「私の為に泣いて」の意味。)
——————————–
どうしようもない男に振り回される女性の心情が描かれていますが、この曲を作詞曲したのはローリン・ヒルご自身です。フージーズ時代の元恋人ワイクリフ・ジョンについて書いたと言われています。ローリンの歌唱力が遺憾なく発揮された名曲です。
以下PR
コメント