【和訳】♪Radio Ga Ga / Queen

Queen

1984年に世界的なイギリスのロックバンド・クイーンが発売した曲です。クイーンの凄さの1つに、メンバーの4人全員がヒット曲を書けるという点がありますが、今曲はドラマーのロジャー・テイラーさんが手掛けました。

 

アメリカの歌手レディ・ガガの芸名の由来となった曲としても有名です。タイトルの「Radio Ga Ga」の「Ga Ga」は、テイラーのお子さんが赤ちゃんだった頃、ラジオを聞きながら「Radio ca ca」と言ったことに着想を得たそうです。ただ、「ca ca」はスラングで「うんち」を意味するので、フランス語で「夢中」を意味する「Ga Ga」にしたそうです。

 

———————————————

 

I’d() sit() alone(り座っ) and(て君) watch(の光を) your(眺め) light(ていた)

My(十代) only(の夜) friend(を共に) through(過ごした) teenage(唯一の) nights(友よ)

And(そして) everything(僕が知るべ) I() had(全て) to() know(こと)

I() heard(はラジオ) it() on() my() radio(たんだ)

 

(ここで言う「I’d」は「~していた」

を意味する「I had」の略ですが、

「~したい」や「~するだろう」を意味する

「I would」の略の場合もあります。)

 

You(君は聞 gaveく人た) themちみん all thoseに古き時) old代の time(スター) stars(をくれた)

Through(火星に侵) wars(略さ) of() worlds(た宇宙) invaded(戦争を) by() Mars(して)

You(君は) made(彼ら)em(を笑) laugh(わせ彼) you(らを) made(涙さた)em() cry(たね)

You(君は) made(僕らに) us() feel(べる) like(と感) we(じさ) could(せてく) fly(れた)

 

(「them」は「彼ら」の意味ですが、

より歌詞に沿うように

「聞く人たちみんな」と訳しました。

「War of Worlds/宇宙戦争」とは

1938年にアメリカのラジオで放送された

番組「The War of the Worlds」のことです。

H・G・ウェルズの同名小説を脚色し、

俳優のオーソン・ウェルズが朗読しました。

都市伝説が作られるほど話題を集めた番組です。)

 

So() don’t(から) become(ただの雑) some(音に) background(はならない) noise(でくれ)

A() backdrop(者たちの背) for(景に) the(なら) girls(ない) and(でく) boys(れよ)

Who(誰も) just(が何) don’t(も知ら) know(ないか) or() just(も気) don’t(にかけ) care(ない)

And(そし) just(て君) complain(が居ない) when(時には) you’re(文句を) not(言う) there(んだよ)

You(君に) had(は君) your(の時間) time(があっ), you(たよ) had(君に) the(は力) power(があった)

You’ve(君の最 yet上の) to() have(はま) your(だ来) finest(てない) hour(だろ)

Radio(ラジオよ)

 

(「backdrop」は「背景」の意味で

「background」が人の経歴などを指す一方、

「backdrop」は物理的な背面を指します。

「誰もが見向きもしない、時代遅れにならないで」

という意味だと解釈しています。

「your time」はそのまま「君の時間」と

訳しましたが「君の時代」つまり

「一時代」の意味だと解釈しています。

「finest」は「最上」や「素晴らしい」の意味で

「best」と違い何かと比較した意味ではありません。)

 

All(僕ら) we(に聞) hear(こえるの) is() Radio(ラジオに) ga(夢中) ga(の声)

Radio(色っぽく) goo(おどけ) goo(たり)

Radio(何とかか) blah(んとか) blah(言ってる)

Radio(ラジオ) what’s(最新の情) new(報は)?

Radio(ラジオよ), someone(まだ誰かが) still(君を) loves(愛してい) you(るよ)!

 

(「goo goo」はおどけて「色目を使う」や

「色っぽい」を意味するスラング。

「blah」は「くだらない」の意味ですが

繰り返すと「くだらないことを連呼する」

ニュアンスになり、日本語で言う

「何とかかんとか」や「かくかくしかじか」

などの意味になります。)

 

We(僕ら) watch(は番組) the(を見) shows(て僕ら) we() watch(スター) the() stars(見る)

On(何時) videos(間もの間) for(ビデ) hours(オを見続) and(ける) hours(んだよ)

We(耳を) hardly(使う必要) need(はほと) to() use(ど無) our() ears(よね)

How(音楽は) music(時代と) changes(共にどんな) through(風に変わっ) the(てい) years(くだろう)

 

(「hours and hours」は

「何時間も何時間も」の意味。

「hardly」は「ほとんどない」の意味。)

 

Let’s(君が古) hope(き共を) you(置い) never(ていかな leaveいよう old願っ friendているよ)

Like君の all) goodかげで things楽しみを on youられ) weてい dependるんだよ)

Soそう stickさ側に) around(居てくれ) cosだっ weて君 mightが居ない missと寂しく youなるよ)

When(僕らが) we(こん) grow(な視覚) tired(的な情) of() all() this(飽き) visual(たらさ)

 

(「Let’s hope」は「I hope」と異なり

大勢のみんなで「願っている」の意味。

「good things on you」はイギリスの表現で

「(良いことがあって)良かったね」の意味。

「good things on you we depend」で

「良いことはあなたのおかげ」の意味になるので

今曲における「良いこと」を

「ラジオの楽しみ」と解釈し

「君のおかげで楽しみを得られている」と訳しました。

「cos」は「because/なぜなら」の略。

「grow tired」は「飽き飽きする」などの意味です。)

 

———————————————

 

80年代はテレビの台頭で、ラジオ賛歌がしばしば発表されていたそうです。日本は地震大国とも言われているので、ラジオは非常に重要な情報源として周知されていますが、娯楽として聞いている人は少ないです。でも、個人的にはラジオが好きです。知らなかった曲と出会える良い機会なので。そして、同時刻に聞いている人がいると感じられる点も好きです。なので、こういう曲を聞くと嬉しくなります。

時代が変わっても名曲のように、それぞれの青春を彩り、一人の時間を慰めてくれた物の大切さは、永遠に変わりませんね。

 

 

以下PR