1963年にアメリカの歌手ボブ・ディランが発表した曲です。
元々はアルバム収録曲でしたが、リリース直後にマネージャーのアルバート・グロスマンがマネージメントを務める、ベトナム反戦を訴えていたアメリカのフォークグループ、ピーター・ポール&マリーにカバーされ大ヒット。その後、ボブからもシングルとして発売されました。
当時、人種差別撤廃運動の真っ只中だったアメリカで、運動の賛歌として愛唱されたそうです。数多くある彼の名曲の中でも、最も歌われた曲としても有名です。
この曲は1994年にはグラミーの殿堂入りを果たし、ロックの殿堂による「ロックン・ロールの歴史500曲」の1位にも選ばれました。
数々の名曲、そして名歌詞を世に送り出したボブ・ディランは2016年に歌手として世界初のノーベル文学賞を受賞しました。
————————————–
How many roads must a man walk down
Before you call him a man?
How many seas must a white dove sail
Before she sleeps in the sand?
Yes, and how many times must the cannonballs fly
Before they’re forever banned?
(「walk down」は「歩く」の意味ですが
「walk」のりも具体的な「~へ向かって歩く」
のニュアンスになります。
「a man」は「一人の男」の意味ですが
「一人前の男」の意味もあります。
「dove」は「鳩」の意味で
「white dove」と書かれているように
「白い鳩」のことを意味します。
つまり「幸せの象徴」の意味です。
その他の「鳩」は「pigeon」です。
「sail」は動詞で「航海する」などの意味。
「banned」は「ban/禁止令」の過去形。)
The answer, my friend, is blowin’ in the wind
The answer is blowin’ in the wind
(「blowin’ in the wind/風に吹かれて」は
「風の中で漂ったまま」つまり物事が「未定」なことや
「はっきりしない」などの意味があります。)
Yes, and how many years must a mountain exist
Before it is washed to the sea?
Yes, and how many years can some people exist
Before they’re allowed to be free?
Yes, and how many times can a man turn his head
And pretend that he just doesn’t see?
(「exist」は「存在する」や「現存する」などの意味。
「allowed」は「allow/許可する」の過去形。
「allowed to be ~」で「~を許可されている」の意味。
「a man/その男」は自然な文章になるように
「あいつ」と訳しました。
「turn his head」は「頭を向かせる」つまり
「興味を引く」などの意味ですが、文脈によっては
「彼の顔を~に向ける」の意味になります。
また、次の歌詞が「pretend that he just doesn’t see
/彼は見て見ぬふりをした」と続くので
「顔をそむけて」と訳しました。)
Yes, and how many times must a man look up
Before he can see the sky?
Yes, and how many ears must one man have
Before he can hear people cry?
Yes, and how many deaths will it take ‘til he knows
That too many people have died?
(「one man」は「個人で」などの意味。
「’til」は「until/まで」の意味。
「deaths」は「死亡者」などの意味。)
————————————–
とても考えさせられる歌詞なので、いつも以上に変に意訳せずに直訳に努めました。ぜひそれぞれの価値観で訳し、理解を深めて欲しい一曲です。
以下PR
コメント