【和訳】♪I Need To Be In Love / The Carpenters

The Carpenters

アメリカの兄弟デュオ・カーペンターズが1976年に発売した曲です。世界中で愛されているカーペンターズの曲の一つですが、日本では発売当初よりも1995年にドラマで使用されたことから爆発的な人気を博しました。

 

カーペンターズの他の曲同様、作曲を兄のリチャードが、作詞をジョン・ベティスが担当しています。ボーカルを務めている妹のカレンは、生前この曲をお気に入りと語ったそうです。

 

——————————————————–

 

The今ま hardestでしてき thingた中で I’ve一番 ever難しい doneことは

Is keepじ続 believingけることね

There’sこのおか someoneしな世界で in thisに合 crazyう誰 worldかが居 forるっ me

The人々 wayが一 that時的 peopleに通過 comeする人 and生だ go

Through行ったり来 temporaryたりするよ livesうに

My私の chance機会も来 couldるかもし comeれない andし気 I mightくことも neverないかも knowしれない

 

(「I’ve ever done」は「私がやってきた事の中で」の意味。

「There’s someone」は「誰かがいる」なので

最後の「for me/私にとって」と合わせて

「私に合う誰かがいるって」と訳しました。

「Through」は「通過する」、「temporary」は「一時的な」、

「lives」は「複数人の人生」を意味します。

「恋愛は誰もが生きる上で当然のように通過する」

という意味だと解釈しています。)

 

I usedは言っ toてた sayわ約no束は promisesしないって

Let’s単純な keep関係で it simpleたいって

Butでも気 freedomままさはあな onlyたにさ helpsよならを you言いや sayすく goodbyeさせただけ

It tookぶのに a whileだいぶ for時間 meがか to learnったわ

That何ひと nothin’つタダで comeは得られ forない freeのよね

The支払 priceった代 I’ve償は paid私にと is highては enough十分高く forつい meたわ

 

(「used to say」は「よく言っていた」の意味。

「I」が付くと、「習慣的に言っていたが今は言っていない」

ことから「昔は言っていた」や「以前はよく言っていた」

の意味になります。

「took a while」は「時間がかかる」や

「しばらくの時間を要する」の意味。)

 

I knowをしな I needゃいけ toない beって in分か loveってる

I know間を無 I’ve駄に wastedし過ぎて tooるっ muchて分か timeってる

I know全に不 I ask全な perfection世界に完璧さ of a quiteめてる imperfectことも分かっ worldてるわ

Andそして foolそれ enoughが見つか to thinkなんて that’s馬鹿みた whatいとも I’ll思っ findてる

 

(「wested」は「無駄にした」の意味。

「quite」は「完全に」や「全く」の意味。

「すごく」の意味でもありますが「very」に比べると

「まあまあ」程度のニュアンスで使われることが多いです。)

 

Soだか hereらここ I amポケ withット pockets一杯の full善意 of good持って intentionsいるのよ

Butでも none今夜は of themれも私 willの慰 comfortめには meなら tonightないわ

I’m午前 wide四時 awakeに目が at 4 a.m

Without友だちの a姿 friendは見え in sightいわ

Hanging希望にすが onりつ a hopeているbutけど I’mね大 alright丈夫よ

 

(「intentions」は「意図」の意味なので

「good intentions」で「善意」の意味になります。

「none」は何一つ「無い」の意味。

comfort」は「慰め」や肉体的な傷を「癒す」の意味。

「in sight」は「見えるところ」や「視野に入る」

を意味します。)

 

———————————————————

 

日本でも多くのシンガーにカバーされていますが、邦題は「青春の輝き」。歌詞を訳してみるとピンとこないことが分かります。70~80年代はこのように、日本人の興味を引く為にわざと内容と関係のない印象的なタイトルをつけることが多かったそうです。

ちなみに英語を教えてくださる立場の方々は、よくカーペンターズを推薦します。カレンさんの発音が美しく聞き取りやすいからです。そしてドラマーでもある彼女は音感も抜群です。何十年経っても色褪せないシンガーでデュオです。

 

 

以下PR

 

 

【新品輸入盤CD】Love Songs