1996年にディズニーのアニメ映画「The Hunchback of Notre Dame/ノートルダムのせむし男(邦題:ノートルダムの鐘)」の挿入歌として発表された曲です。
ディズニーアニメでありながら偏見や虐殺など大人向けの作品となっており、他のディズニーアニメに比べると人気は低いです。
曲の邦題は「ゴッド・ヘルプ」で保坂知寿さんが歌唱されています。もっと長い歌詞もあるそうですが、劇中曲としてしか知らないのでそちらを訳します。ご了承ください。
ちなみに映画タイトルの「Hunchback/せむし」は「背中が丸く曲がった人」の意味で、日本では差別用語に当たるので改題されています。
————————————-
I don’t know if you can hear me or if you’re even there
I don’t know if you would listen to a gypsy’s prayer
Yes, I know I’m just an outcast
I shouldn’t speak to you
Still, I see your face and wonder
Were you once an outcast too?
(「gypsy」は「移動型民族」を指す言葉ですが
「定住しない放浪者たち」や「定職につかない者たち」など
差別的な意味があります。
「outcast」は「追放された人」や「見捨てられた人」
「仲間外れ」などの意味。
「Still」は「まだ」や「依然として」などの意味ですが
前の文に対して使われる場合は「それでも」の意味になります。
「Were you once ~?」は「あなたもかつては~でしたか?」の意味。)
God help the outcasts hungry from birth
Show them the mercy they don’t find on earth
God, help my people, we look to you still
God, help the outcasts or nobody will
(「my people/私の人々」は「私の支持者」や「従業員」などの意味。
転じて「私の家族」の意味や、
スラングで「私の仲間」「私の親友」などの意味もあります。
「look to you」は「あなたに期待している」や「頼りにしている」の意味。
「nobody will」は「誰も~しないだろう」の意味。)
<コーラス>
I ask for wealth, I ask for fame
I ask for glory to shine on my name
I ask for love I can possess
I ask for God and his angels to bless me
(「possess」は「所有する」や「持つ」などの意味。
「bless」は「神の恩恵」や「祝福」の意味。)
I ask for nothing I can get by
But I know so many less lucky than I
Please help my people, the poor and downtrodden
I thought we all were the children of God
God, help the outcasts, children of God
(「I can get by」は「何とかやっていける」や
「何とかやりくり出来る」の意味で
金銭問題や困難な状況でも何とか生きて行けるという意味。
「poor」は「貧しい」などの意味。
「downtrodden」は権力などに「虐げられた人々」の意味。)
————————————-
個人的には海外映画の中で数少ない「日本語吹き替え版の方が好き」な作品です。劇団四季の皆さんの演技と歌唱力が圧巻です。ぜひ観ていただきたい作品です。

以下PR


コメント