【和訳】♪We Are the World / USA for Africa in 1985

Bob Dylan

1985年にアメリカを中心とした大物歌手たちが集まって発売された、アフリカの貧困層救済のために作られたチャリティーソングです。

前年にイギリスで発売されたバンド・エイドによるエチオピアの飢餓救済ソングに触発された、歌手ハリー・ベラフォンテの発案を基に、大物芸能プロデューサーのケン・クレイガンが歌手たちに声をかけ、大物たちが一同に集まりました。

作詞作曲はマイケル・ジャクソンとライオネル・リッチー、プロデュースはクインシー・ジョーンズという、この三名だけでも物凄い豪華っぷりです。

 

総勢45名が参加していますが、ソロパートのある方だけ明記させていただきます。

その為、いつもは割愛していますが、繰り返すパートも歌唱する人が異なるため訳してあります。

 

—————————————–

 

【ライオネル・リッチー】

There(いつか) comes(時が来) a() time(んだ)

When(僕らが) we() heed(る呼び) a() certain(けに応える) call(時が)

【ライオネル・リッチー & スティービー・ワンダー】

When(世界が) the() world(つに) must(なら) come(なけれ) together(ばいけな) as() one(時が)

【スティービー・ワンダー】

There(亡くなり) are(ゆく) people(人たち) dying(が居る)

【ポール・サイモン】

Oh(あぁ), and(そし) it’s() time(今こ) to() lend(命に手) a() hand(差し伸) to() life(る時)

【ポール・サイモン & ケニー・ロジャース】

The(それ) greatest(こそが最高) gift(の贈) of() all()

 

(「heed」は「聞き入れる」の意味。

「certain」は「確信ある」の意味。

「certain call」は「確信のある呼びかけ」つまり

何か特定の意図をもった「呼びかけ」の意味です。

lend」は「貸す」や「役立つ」「貢献する」などの意味。

「~ of all」は「あらゆる~の」や「全ての中の」の意味。)

 

【ケニー・ロジャース】

We(続け) can’t(られは) go(しな) on()

Pretending(一日一日振り) day(をす) by(るな) day(んて)

【ジェームス・イングラム】

That(誰かが) someone(どこかで), somewhere(もうすぐ変化) will(を起) soon(こし) make(てくれ) a() change(だろうと)

【ティナ・ターナー】

We(私た) are(ちは) all() a() part(の素晴) of() God’s(しく大き) great(な家族) big() family(一員だ)

【ビリー・ジョエル】

And(そして) the(真実) truth(は分か), you(るだろ know私たち, loveに必要) is) all) weは愛) needだけだと)

 

(「go on」は「~を続ける」や「~し続ける」の意味。

Pretending」は「振りをする」の意味。

「day by day」は「一日一日」や「日増しに」などの意味。

「a part」は「一部」の意味。)

 

【マイケル・ジャクソン】

We(私た) are(ちは the一つ worldの世界)

We(私た) are(ちと) the(は子) children(どもたち)

We(私た) are(ちは) the(より) ones(明るい) who(未来) make(を作る) a() brighter(だからさあ) day(与え), so() let’s(こと startを始め givingてみよう)

【ダイアナ・ロス】

There’s(私たちが) a() choice(してい) we’re(る選択) making(がある)

We’re(私たち) saving(の命を救) our(うこ) own(とに) lives(なる)

【マイケル・ジャクソン & ダイアナ・ロス】

It’s(それ) true(がより) we’ll(良い未) make(来を作) a() better(ていく) day(んだ), just(私と) you(あな) and(たで) me()

 

(「We are the world/私たちは世界」ですが、

歌詞の内容から共通認識の「the」を「一つの」と訳しました。

同じように「We are the children/私たちは子供たち」ですが

「the/唯一の」がつきます。誰もが唯一の存在ですが、

「child/子供」ではなく「children/子供たち」です。

誰にとって「唯一の子供たち」なのかと考えた時、

「神」であり「世界」にとってかな、と思ったので

「私たちとは(神や世界にとっての)子供たち」と訳しました。

「the one who ~」は「~する人」の意味。

「choice making」は「意思決定」の意味。

「choice we’re making」は「私たちが下している選択」の意味。)

 

【ディオンヌ・ワーウィック】

Well(さあ), send(あなた) them(の真心) your(を送) heart(って)

So(そう) they(誰かが) know(気に掛け) that(ていると) someoneあの人たちが cares分かるよう)

【ディオンヌ・ワーウィック & ウイリー・ネルソン】

And(それで) theirあの人 livesたちの will人生 be) strongerより強くそし andて自由 freeになる)

【ウイリー・ネルソン】

As() God(が石) has(をパ) shownンに変え us) by) turningとで私ちに stone示して見 to) breadたように)

【アル・ジャロウ】

And(そして) so() we(から) all) mustたち皆で lend救いの a() helping(を差し伸べ) hand(るべきだ)

 

(「heart」は「心」や「内なる気持ち」ですが

自然な歌詞になるよう「真心」と訳しました。

stronger」は「より強く」の意味。

「by」は「~によって」の意味。

「turning」は「回転」の意味ですが「変化」

変化して「~になる」の意味もあります。)

 

【ブルース・スプリングスティーン】

We(私た) are(ちは the一つ worldの世界)

We(私た) are(ちと) the(は子) children(どもたち)

【ケニー・ロギンス】

We(私た) are(ちは) the(より) ones(明るい) who(未来) make(を作る) a() brighter(だからさあ) day(与え), so() let’s(ことを) start(始めて) giving(みましょう)

【スティーヴ・ペリー】

Oh(ああ), there’s(私たちが) a() choice(してい) we’re(る選択) making(がある)

We’re(私たち) saving(の命を救) our(うこ) own(とに) lives(なる)

【ダリル・ホール】

It’s(それ) true(がより) we’ll(良い未) make(来を作) a() better(ていく) day(んだ), just(私と) you(あな) and(たで) me()

 

(余談ですが、サビのメロディを作ったのはマイケルです。

マイケルはまず妹のジャネットにメロディを聴かせたそうです。

それなのに、お姉さんのラトーヤさんは参加していますが

妹のジャネットさんは参加していません。

これはマイケルが声をかけ忘れたからです。

マイケルは後々になってもそのことを後悔していたそうです。

ちなみに2010年にハイチ地震の被災者支援の為にリメイクされた際

ジャネットはダイアナ・ロスのパートを担当し

マイケルと時を越えて共演するという粋な計らいがありました。)

 

【マイケル・ジャクソン】

When(あなたが) you’re(打ちひし) down(がれて) and(そし) out(て希), and(望が) there(全く見) seems(えないと) no() hope(えるよ) at() all(な時)

【ヒューイ・ルイス】

But(それ) if() you(も信) just(じ続) believe(けていれば), there’s(私たちが) no() way(けるこ) we(とな) can(んて) fall(無い)

【シンディ・ローパー】

Well(そうよ), well(さあ), well(さあ), well(さあ), let() us() realize(気付くの)

Oh(ああ), that(変化) a() change(起こるし) can(かな) only(いとい) come(うこと)

【キム・カーンズ】

When(私たちが) we一つ) standになって) together立ち上がる as() one(には)

 

(「down and out」は「打ちのめされて」や「どん底で」などの意味。

「no way」は「ありえない」の意味。

「together as one」は「一つになって」や「一致団結」の意味。

余談ですが、ヒューイ・ルイスのパートは

本当はプリンスが歌う予定だったそうです。

プリンスは主催者側と確執があり参加を断ったと言われています。

ただ、企画自体に対しては好意的で

ライオネルにギターでの参加を打診しましたが断られたそうです。)

 

【ボブ・ディラン】

There’s(私たちが) a() choice(してい) we’re(る選択) making(がある)

We’re(私たち) saving(の命を救) our(うこ) own(とに) lives(なる)

It’s(それ) true(がより) we’ll(良い未) make(来を作) a() better(ていく) day(んだ), just(私と) you(あな) and(たで) me()

 

(余談ですが、ボブ・ディランのパートはメロディに乗っていません。

これはボブが曲を覚えていなかった上、

渡された楽譜が読めなかったからだそうです。

多くの大物歌手を待たせる訳にはいかないと

辞退も仄めかしたそうですが、

そこで助けを求めた相手がスティービー・ワンダー。

スティービーは何と正規のメロディではなく

独自の「ボブっぽい歌い方」を教えたそうです。

いざ歌ってみると、とても味があると一発OK。

大物と大物の掛け合いが大成功を引き起こした瞬間ですね。)

 

【レイ・チャールズ】

We(私た) are(ちは the一つ worldの世界)

We(私た) are(ちと) the(は子) children(どもたち)

So() let’s(から) start(始めて) giving(みましょう)

There’s(私たちが) a() choice(してい) we’re(る選択) making(がある)

We’re(私たち) saving(の命を救) our(うこ) own(とに) lives(なる)

It’s(それ) true(がより) we’ll(良い未) make(来を作) a() better(ていく) day(んだ), just(私と) you(あな) and(たで) me()

 

(余談ですが、スティービー・ワンダーは収録スタジオの歌手たちに

「1テイクで終わらなかったら僕とレイが運転する車で送ってあげる」

と言ったそうです。ご存じの通り、お二人共盲目です。

なんというブラック・ジョーク。笑)

 

【スティービー・ワンダー & ブルース・スプリングスティーン】

We(私た) are(ちは the一つ worldの世界)

We(私た) are(ちと) the(は子) children(どもたち)

We(私た) are(ちは) the(より) ones(明るい) who(未来) make(を作る) a() brighter(だからさあ) day(与え), so() let’s(ことを) start(始めて) giving(みましょう)

There’s(私たちが) a() choice(してい) we’re(る選択) making(がある)

We’re(私たち) saving(の命を救) our(うこ) own(とに) lives(なる)

It’s(それ) true(がより) we’ll(良い未) make(来を作) a() better(ていく) day(んだ), just(私と) you(あな) and(たで) me()

 

(余談ですが、全員でコーラスを歌う際、

ビリー・ジョエルとブルース・スプリングスティーンは

スタジオの隅にあるコーラとサンドイッチを

一緒に取りに行くという悪ふざけを繰り返していたそうです。

仲が良いですね。)

 

【ジェームス・イングラム】

We(私た) are(ちは the一つ worldの世界)

We(私た) are(ちと) the(は子) children(どもたち)

We(私た) are(ちは) the(より) ones(明るい) who(未来) make(を作る) a() brighter(だからさあ) day(与え), so() let’s(ことを) start(始めて) giving(みましょう)

【レイ・チャールズ】

There’s(私たちが) a() choice(してい) we’re(る選択) making(がある)

We’re(私たち) saving(の命を救) our(うこ) own(とに) lives(なる)

It’s(それ) true(がより) we’ll(良い未) make(来を作) a() better(ていく) day(んだ), just(私と) you(あな) and(たで) me()

Alright(大丈夫), let() me() hear(せて) you(くれ)


(ジェームス・イングラムはレイ・チャールズのバンドで

キーボードを担当されていた歌手です。

最後のこの掛け合いで、胸が熱くなった方もいらっしゃるでしょう。)

 

—————————————–

 

惜しまれながら星になられた方々も居られますが、今でも現役の方たちが時々この曲の思い出を語ってくれます。そういう映像や記事を見ると、より一層この曲が好きになります。

これ以上に豪華な歌手が一同に集まって歌う曲は、今後作りようがないとすら言われています。間違いなく名曲です。

 

 

以下PR

コメント