【和訳】♪To Love You More / Céline Dion

Celine Dion

1995年にカナダの歌手セリーヌ・ディオンが発表した曲です。日本では150万枚以上売り上げた人気曲ですが、アメリカではあまり知られていません。それもそのはず。この曲は日本に向けて作られた曲です。

日本のレコード会社エピック/ソニーの洋楽担当の方が、デビュー当時からセリーヌの才能に惚れこんでおり、早い段階で日本オリジナル曲の企画を立ち上げていたそうです。3年がかりの企画は宣伝費だけでも1億円に達したと言われています。

 

バイオリン演奏には日本のバイオリニスト、葉加瀬太郎さんが参加し、ワールドツアーでも演奏した映像が公開されています。

 

日本のドラマ主題歌用に書き下ろされたこの曲は、プロデュースを手掛けたデイビッド・フォスターが、ドラマのあらすじを読んで作り上げたそうです。

 

——————————————-

 

Take(愛しの) meその) back腕の中) into(へと) the() arms(を戻) I() love()

Need(前みた) me() like(に私) you(を必) did() before(として)

Touch(もう一度) me() once(に触れ) again(てあの) and() remember(を思い出) when(して)

There(あなたが) wasこれ no one上望 thatむ人 youが居 wantedなかった moreことを)

 

(「remember when」は「~の時を思い出す」の意味。

「no one」は「誰も~ない」の意味で同じ意味を持つ

「nobody」は口頭語などカジュアルな場で使われます。)

 

Don’t(行かない) go(), you(私の) know(心を傷) you(つけ) will(ると) break(分かって) my(いる) heart(でしょ)

She(彼女) won’t(は私みた) love(いに) you(あな) like(たを) I() will(さない)

I’m(私は) the(あな) one(たが) who’ll(安心でき) stay(るよう), when(留まるわ) she(彼女) walks(が去る) away(時に)

And(私は) you(この) know(場でじ) I’ll(っと) be() standing(っているの) here(分かる) still(でしょ)

 

(「the one who’ll stay」は「残る人」や

「留まる人」を意味しますが、文脈によっては

残ることで人を「安心させる」の意味合いもあります。)

 

I’ll(私は) be() waiting(なたを待っ) for(てい) you(るわ), here(ここで) inside(私の心) my() heart(中でね)

I’m(私こ) the(そが) one(あな) who(たを) wants(もっと愛) to() love(たいと) you(思う) more(人なの)

You(私な) will(らあ) see(げら) I() can(るって) give(分かる) you(でしょ), everything(必要とする) you(もの) need(全てを)

Let(あな) me(たを) be() the(っと) one(愛す) to() love(人に) you(させ) more(てよ)

 

(「I’m the one who wants to love you more」は

自然な日本語に訳すのが難しかったです。

「I’m the one who」は「私が~する人」、

「wants to love you more」は

「あなたをもっと愛したい」の意味です。)

 

See(まる) me(で知) as() if() you(いみた) never(いに私) knew(を見て)

Hold(抱き締) me(めて), so(そし) you(たら手) can’t(放せな) let(いで) go(しょ)

Just(ただ) believe(私を信じ) in() me(あな), I() will(に見) make(せてあ) you(げる) see(から)

All(あな) the(たが) things(心から) that(知る必) your(要があ) heart(るとする) needs(全ての) to() know(とをね)

 

(「believe in me/私を信じて」は

ただの「believe me/私を信じて」より

「私の可能性を信じて」のニュアンスになります。)

 

And(そして some何とか wayすれば, all() the(たち) love(にあ thatった we) hadの全 canてが be savedわれる)

Whatever(何を犠牲) it() takes(しても), we’ll(私たち) find(は何と) a() way(出来る)

 

(「some way」は「何とかして」や

「何らかの方法で」などの意味。

「Whatever it takes」は「何を犠牲にしても」や

「なんとしても」などの意味。

「we’ll find a way」は「私たちは何とかできる」や

「私たちの道は必ず開ける」などの意味です。)

 

Believe(私を信じ) me()

 

Can’t私なら youあげ seeられ I) canって give分から youないの, everything必要とする全て youのも needのをよ?

 

——————————————-

 

タイトルの「To Love You More/もっとあなたを愛するために」だけを見たのか、当時は結婚式でこの曲を使おうとする人が多かったそうです。しかしながら、歌詞はご覧の通り心が離れた相手を引き留めようとする内容なので、式場のスタッフの方々の中でも歌詞を理解されている方は、正直に説明しようか、雰囲気を壊さないよう知らぬふりをしようか悩んだ、という話をよく聞きました。その手の話はよく聞くので、ぜひ他の言語の曲を使いたい時は、歌詞の内容まで把握してみて欲しいな、と思いました。

 

 

以下PR

コメント