【和訳】Jaded / Aerosmith

Aerosmith
0

2001年にアメリカのロックバンド・エアロスミスが発売した曲です。ボーカルのスティーヴン・タイラ―が、プロデューサーのマーティ・フレデリクセンと共に、娘で女優のリヴ・タイラ―に向けて書いた曲です。

MVでは後に映画「ブラック・スワン」で高い評価を得る、女優のミラ・クニスが出演しています。当時、その美しさも話題になりました。

 

複雑な家庭環境で娘さんの幼少期を見過ごしてしまったことから曲にすることを閃いたというスティーヴンですが、当時はそのことをメンバーに話すのを躊躇ったそうです。

歌詞からも娘への躊躇いが感じられますが、その分だけ愛情を持っていることも感じられます。

 

——————————-

 

Hey(なぁ), j()j()jaded(ざりか)

You(お前) got(はマ) your(マに似) mama’s(てきたけ) style(ど俺に), but(とっ) you’re(ては昨) yesterday’s(日のままの) child(子供) to() me()

So(うん) jaded(ざりだよな)

You(お前) think(はそれ) that’s(が本質) where(だと思っ) it’s(てる) at(), but(どさ) is() that(れが) where(本質で) it’s(ある) supposed(べきなの) to() be()?

You’re(お前は俺) getting’を理解し始 it) all) overるんだ) me)

Ex(立場)rated(逆転だ)

 

(「jaded」は「幻滅」や「うんざり」の意味。

この場合「~屋さん」のように

「jaded」自体を名詞として解釈できますが

「うんざり屋さん」のような日本語がないので

そのまま「うんざり」と訳しました。

「You got your mama’s style」は

「君はママのスタイルを受け継いでる」という

意味なので「ママに似てきた」と訳しました。

supposed」は「想定」や「所謂」の意味で、

supposed to be」で「~とされている」

「~しなければならない」などの意味になります。

「You’re gettin’ it」は「理解している」や

「把握している」の意味で「all over me」は

「私の体のあちこち」や「私のいたるところ」

の意味になるので「俺という人間を

いたるところまで理解している」

というニュアンスだと解釈しています。

「Ex」は「元」は「以前の」の意味。

「rated」は「評価された」の意味。

それらを「-/ハイフン」で繋げ

一つの意味を持たせているので

「以前は評価されていた」となるので

転じて「今では評価されている」から

「立場逆転」と訳しました。)

 

My(我が), my(愛し) baby(の憂鬱) blue(な子よ)

Yeah(そうだよ), I’ve(ずっと) been(お前の) thinkin’(ことを気に)bout(かけて) you(きた)

My(我が), my(愛し) baby(の憂鬱) blue(な娘よ)

Yeah(そうだな), you’re(お前はうん) so() jaded(りしてる)

And(そして) I’m(そう) the(させ) one(たの) that(は俺) jaded(なんだ) you(よな)

 

(「I’ve been/I have been」は

「ずっと~してきた」の意味です。)

 

Hey(なぁ), j()j()jaded(ざりだな)

In() all() its(なも) misery(のだよな), it() will(れっ) always(て俺がい) be() what(だって) I() love(して)

And(嫌った) hated(ものだ)

And(それに) maybeもしかした takeら俺ら) a() ride(考え) to() the(は逆) other(側へと) side(乗り) we’re(出すか) thinkin’(もしれな) of()

We’ll(ベルベ) slip(ット) into(の手袋) the(をは) velvet(めたり) glove(してさ)

And(そして) be(うん) jaded(ざりする)

 

(「In all its misery」は「悲惨な状態」を

意味するので「惨めなものだ」と訳しました。

このパートでは「ベルベットの手袋をはめ」た

結果「うんざりする」とあるので、

皮手袋をはめるようなロッカーが

上品なベルベット手袋をはめるような

「一貫性のなさ」を「惨め」と

言っているのかなと思いました。

その不安定さこそがロックで

「好き」でもあり「嫌い」でもあると。

ただそれが「ロッカー」でもあり

「父」でもあることで娘さんを

「うんざり」させたのかな、と思いました。)

 

Yeah(そうだよ), I’m(俺は) so(うん) jaded(ざりだし)

And(愛しい) baby(娘よ), I’m(お前) afraid(が心配) of() you(んだ)

 

(「afraid of you」は「君が怖い」

の他にも「君が心配」や「君が気掛かり」

の意味にもなります。)

 

You(お前) thinking’s(は複雑に) so() complicated(え過ぎだぞ)

I’ve(俺も) had(もう限) it() all() up(よう) to() here(ざりだ)

But(でも) it’s(それ) so(って) overrated(良いことだよな)

Love(好き) and() hate(嫌い) it()

Wouldn’t(大切に) trade(して) it()

Love(うんざり) me(な俺) jaded(を愛し), yeah(てくれ)

 

(「overrated」は「過大評価」や

「思ったよりも優れている」の意味です。

今歌詞の場合は、うんざりするほど

想える娘の存在を「思うより良いこと」

と歌っているのだと思います。)

 

Hey(なぁ), j()j()jaded(りだよ)

There(彼女と) ain’t(何てこ) no()Baby(ない話), please(をする時)when(に頼む) I’m(よ愛) shootin’(しい人な) the(んて) breeze(言うわけ) with(ない) her(だろ)

When(お前は) everything(見るもの全て) you(がぼ) see(やけ) is() a() blur(には)

And(歓喜) ecstasy’sできる方を) what(選ぼう) you(とす) prefer(るよな)

 

(「her」は娘以外の女性だと思われます。

「Baby, please」は愛娘にも言う言葉なので

「女を口説く時にもそう言うんでしょ!」

とでも、娘から怒られたのかなと思いました。笑

「prefer」は「~の方を好む」の意味です。

状況が理解できない時に、自分が興奮できる

刺激的な方を都合よく選ぼうとする、

というニュアンスだと思います。)

 

I() am(前に) talkin’(ついて話)bout(してる) you(んだ)

 

Cause(だってお) I’m(前を) the(うん) one(ざり) that(させた) jaded(のは俺) you(だから)

 

——————————-

 

リブさんの母親は妊娠中に別の方と結婚されたので、スティーヴンが父親だと知ったのはずっと後のことでした。子どものころはエアロスミスのファンだったというリヴさん。別MVへの出演や、「タイラー」と名乗り活動されているころからも、父娘関係の良好さが伺えます。

この曲を発表した年に、エアロスミスはロックの殿堂入りを果たしました。父親としてもロッカーとしても格好良い方ですね。

 

 

以下PR

0