1964年に公開されたアメリカ映画「Mary Poppins/メリー・ポピンズ」の挿入歌です。
ディズニーが手掛けた映画は、アニメと実写を融合させ高評価を獲得。当時のディズニー映画史上最高の興行収入を記録しました。
Youtubeに映画の動画はありませんでしたが、オランダの音楽家アンドレ・リュウさんのコンサート映像がありました。
34文字の英字からなるタイトルの「Supercalifragilisticexpialidocious」は、英語の長大語のひとつとして知られています。元々は固有名詞でしたが、この曲が広まり形容詞としても使われるようになりました。
————————————
<メリー・ポピンズ・パート>
It’s supercalifragilisticexpialidocious
Even though the sound of it is something quite atrocious
If you say it loud enough you’ll always sound precious
Supercalifragilisticexpialidocious
(「Supercalifragilisticexpialidocious」は
「非常に素晴らしい」や「信じられないほど素敵」などの絶賛を意味します。
「Even though ~」は「~ではあるけれど」などの意味。
「quite」は「非常に」や「とても」などの意味。
同じ意味の「very」と違い「まあまあ」や「思いの外」
などの意味合いもあり、特にイギリス英語として使われます。
「atrocious」は「酷い」や「極端に悪い」などの意味。
「enough」は「十分」などの意味。
「sound」は「音」や「響く」などの意味ですが、
動詞では「聞こえる」や「~のように聞こえる」などの意味になります。
「precious」は「愛しい」や「可愛い」「大切」などの意味。)
<バート・パート>
Because I was afraid to speak when I was just a lad
Me father gave me nose a tweak, told me I was bad
But then one day I learned a word that saved me achin’ nose
<二人パート>
The biggest word you ever heard and this is how it goes
(「lad」は「若者」や「少年」、年齢問わず「男」などの意味。
「tweak」は「つまむ」や「ひねる」などの意味。
転じて「調整する」などの意味で使われています。
「aching」はズキズキした「痛み」などの意味。)
<メリー・ポピンズ・パート>
He traveled all around the world and everywhere he went
He’d use his word and all would say there goes a clever gent
<バート・パート>
When dukes or Maharajas pass the time of day with me
I say me special word and then they ask me out to tea
(「all around」は「いたるところ」や「辺り一面」などの意味で
「all around the world」で「世界中」や「世界のあちこち」の意味になります。
「clever」は「頭が良い」や「賢い」の意味。
同じ意味の「smart」と違い「頭の回転が速い」や「利口」、
文脈によっては「ずる賢い」などの意味合いもあります。
「gent」は「gentleman/紳士」の口語。
「duke/デューク」は「侯爵」の意味。
「Maharajas/マハラジャ」は調べましたところ
インドの「大王」を意味する言葉だそうです。
「pass the time」は「暇つぶし」などの意味。
「pass the time of day」で「暇つぶしに話す」や
「世間話をする」などの意味になります。)
<メリー・ポピンズ・パート>
You know you can say it backwards which is
Dociousaliexpisiticfragicalirupes
But that’s going a bit too far, don’t you think?
<バート・パート>
Indubitably
(「You know you can say it ~」で
「~と言っても構わない」などの意味。
「backwards」は「逆に」や「後ろに」などの意味。
文中に入る「which is」は前の文を補足する時に
「つまり」などの意味で使われます。
「going a bit too far」は「やり過ぎ」や「度が過ぎる」などの意味。
「don’t you think?」は「そう思わない?」や「そうよね?」などの意味。
「Indubitably」は「間違いなく」や「疑いなく」などの意味で
古風な言い回しになります。)
<メリー・ポピンズ・パート>
So when the cat has got your tongue there’s no need for dismay (here–ya)
Just summon up this word and then you’ve got a lot to say
But better use it carefully or it could change your life
(「the cat has got your tongue」は直訳すると
「猫があなたの舌を奪った」ですが
恥ずかしくて口を開けない、黙り込んだ状態を意味します。
「dismay」は「落胆」や「狼狽」などの意味。
「here-ya」は「here you are」や「here you go」の口語略で
どちらも「さあどうぞ」や「こちらです」などの意味になります。
「summon」は「呼び出す」や「召喚」などの意味。
「a lot to say」は「言いたいことが沢山ある」の意味
自然な日本語になるよう「話が尽きない」と訳しました。
「better use it」は「もっと上手く使った方が良い」などの意味。
「carefully」は「慎重に」や「注意深く」などの意味。)
<男性パート>
For example
<メリー・ポピンズ・パート>
Yes?
<男性パート>
One night, I said it to me girl and now me girl’s me wife
Oh, and a lovely thing she is, too
She’s
Supercalifragilisticexpialidocious
(「example」は「例」の意味。
「For example」で「例えば~だとすると」の意味。)
————————————
作中で「Supercalifragilisticexpialidocious」は特に意味に言及されず、幸せな気持ちになる呪文のように表現されています。その通り、曲も映像もとても楽しく幸せな気持ちにしてくれます。

以下PR
【amazon music】Supercalifragilisticexpialidocious


コメント